玉掛索で荷物を吊る場合、多点(数本)吊りで作業をするケースが多くなります。
その際、1本当たりに働く張力の基本となるものは、吊荷の荷重÷吊り本数ですが、荷の形状・重心位置・吊り方によって、各々に均一な張力が働くとは限りません。
例えば、人が水の入ったバケツを手を伸ばしたまま上に上げていく(吊り角度の増加)と、水平に近づくにつれて負荷(張力の増加)がかかります。
2本吊りでの吊り角度の影響
2本で荷物を吊る場合、図1のように吊り角度(θ)が生じます。θが大きくなるにしたがって各ロープに働く張力は大きくなります。θ=0°である2本が垂直である際の張力を1として吊り角度と張力増加の関係を表1に示します。
表1
吊角度(θ°) | 張力増加係数 | 吊角度(θ°) | 張力増加係数 | |
0 | 1.00 | 80 | 1.31 | |
10 | 1.005 | 90 | 1.41 | |
20 | 1.022 | 100 | 1.56 | |
30 | 1.04 | 110 | 1.74 | |
40 | 1.07 | 120 | 2.00 | |
50 | 1.10 | 130 | 2.37 | |
60 | 1.16 | 140 | 2.93 | |
70 | 1.22 | 150 | 3.86 |
表1で示すように、吊り角度60°で1.16倍の張力が増加し、120°では張力は2倍になります。例に上げますと、1tの吊り荷を120°で吊り上げるには、安全荷重は2t以上の玉掛用具を選定しなければなりません。
まとめ
荷物を吊る際、吊り角度が大きくなるほど張力が増加し、吊れる荷重は減っていきます。
実際の玉掛作業では、荷物が不安定にならない様に、吊り角度60℃以下にしましょう。60°以上になると、張力が外側に働き始める可能性が高くなり危険です。
ご安全に!